fc2ブログ

記事一覧

クリップボードの利用

こんにちわクリップボードを利用する上での便利機能(Win10の場合)1.Windowsキー+V の有効化  以後、クリップボードの内容を一覧で表示、選択、貼り付けが可能に。https://dekiru.net/article/17279/2.Windowsキー+Shift+S  Snippingなどを使わず、画面の切り取り、くりっぴボードへコピーが可能。 Windowsキー+Vで使用可能に。3.クリップボードアプリ Clibor https://yossense.com/clibor/Clipboard Historyhttps...

続きを読む

Windowsの裏技、隠し機能

コントロールパネルの全機能を表示するWin10の隠し機能、GodeModeがWindows 10 Creators Updateで使えなくなりましたが、回避策がありました。http://holidaybuggy.blogspot.com/2017/04/windows-10-creators-updategodmode.htmlそのほかWindowsの裏技https://pcmanabu.com/techniques-of-windows10/Windowsの隠し機能https://japan.cnet.com/article/20406270/マイクロソフト提供のフリーアプリhttps://forest.watch.impress.co.j...

続きを読む

Googleなど検索の利用

日々、いろいろな質問がきますが、Googleなどの検索する方がよほど簡単な質問ばかりです。Fchartに限らず、何か、疑問やトラブルがあったら、まず、ググル(Googleで検索)するべきです。 Googleは今や、サーバー数3000万、容量3EB(10の12乗)とか、ほしい情報がこの世に存在するとしたら、検索可能です。たとえば、Fchartで検索するだけで、関係ないものも含め、90,000を超える件数がヒットします。疑問の項目を思いつく限り、入...

続きを読む

Pythonアプリの起動方法

<米国株の起動>で公開したPythonアプリですが、コメント欄では画像を貼り付けできなかったので新規の記事で説明します。Pythonを起動して出る画面は、Pythonのコマンドを1行づつ入力して、動作の確認、デバッグに使用するもので、完成したPythonプログラムは、Pythonを起動せず、Windowsのコマンドプロンプトから実行します。 コマンドプロンプトは、Windowsの下記のような画面です。 Win10では、スタート画面に表示されますが...

続きを読む

Raspberry Pi

Raspberry Pi(通称ラズパイ)を知っていますか。。。...

続きを読む