fc2ブログ

記事一覧

北海道なんとか復旧しました。

こんにちわ

北海道の地震による被害、行方不明者の捜索は続いていますが、交通、停電などの混乱、どうにか復旧しつつあります。 心配していただいた皆さん、ありがとうございます。 札幌の中心部は20時間程度で停電も復旧しましたが、冷蔵庫はギリセイフでした。 今日スーパーへ行ってみましたが、食料の棚は何もありませんでした。 普段1個で済むところを2個3個と買っているのでしょう。 停電が回復した後でも、皆で分けようというような余裕はないようでした。 少し、残念ですね。

今回の地震、40Kmもの深さでのマグニチュード7は今まで初?、苫東厚真発電所の3機同時ダウンも想定外です。 ダウンが1機ならたぶん回避できたと思います。 私は40年以上前、北海道電力に勤めていたこともあり(通信屋)、停電の暗闇のなかで後輩のガンバリに期待して注視していました。 TVの羽鳥モーニングショーで玉川などのバカが、今回の事故を原発再稼動に利用したいのでは、などと発言をしていますが、電力の系統、周波数などの問題は素人が口を挟める問題ではありません。 まして、原発再開に利用できて内心喜んでいるなど、反原発ガーのバカさかげんにはうんざりしていまいます。

エネルギー問題は、太陽光、風力を利用するにせよ、原発にせよ難しい問題です。 化石燃料でも、地球人口の今後の急増や埋蔵量などから、30年後50年後の保障はありません。 原発を止めるのは簡単ですが、50年後化石燃料の枯渇から原発が必要になっても、今度は中国からでも買うしかないでしょう。 パンダでさえ年1億円要求する国ですから、どれだけ支払う必要があるのか、エネルギー計画は50年100年の長期計画が必要です。

原発は怖いという感覚は理解できますが、交通事故でも年間3000人、ガンや糖尿病でも100万人が亡くなっています。 原発だけを過度に恐れるのは私には不思議です。 生き物は必ず何時かは死ぬのですから、事故、災害、病気など淡々と受け入れて生きるしかないと思うのですが、いかがでしょうか。

とりあえず、北海道復旧のお知らせとお礼です。
スポンサーサイト



コメント

No title

sankayo様

まずはお体だ無事で安心しました。
そして、北海道に住まわれていて、被災していることを横に置きfchartの質問をしてしまったことすいませんでした。

電力の問題はどうなんでしょうね。
原発がいいのか私はわかりませんが
ずいぶん電気代が上がってきていることだけは実感しています。夜間電力契約もなくなってしまいましたし。東京電力だけみたいですが。。。

東日本の大震災の時はテレビで太陽光発電を増やせば電気代が安くなるって言ってメガソーラーをどんどん作っていたのは効果なかったのでしょうか?

長期的に安定できる電源の確保とコストの兼ね合いが今後どうなるか心配です。

エネルギー問題

こんにちわ

Fchartの質問、何時でもOKですよ。

電力などのエネルギーの問題は、結局、国民が長期的に何を選択するかの問題だと思います。 ただ、その選択で、化石燃料などの長期的問題や自然エネルギーの見通しなど正確な情報で判断できるかですが、これが難しいですね。 原発が嫌だからと言って、50年単位の長期でベース電源を何で確保するのか好き嫌いの情緒的な判断では、誤るのではとかカネガネ思っています。 太陽パネルは、建築基準法の対象にならずただ地面に置いたていどのものが乱造され、今回の台風でも各地多数倒壊しています。 これを何故かマスコミはまったく報じません。 また、北海道では冬はまったく使い物にならないので、本来の家庭用の補助電源程度に使うべきものだと思います。 これからの一戸建てには屋根にソーラー設置を義務付ける、まず、これぐらいからスタートすべきですね。 これなら災害時もかなり有効です。

先進国は人口減ですが、世界人口はまだまだ増えていきます。 食料も水もエネルギーもすべてが不足して、世界が大混乱する予感がしますが、それまで生きていないので、見られないのが残念です(^^)。


コメントの投稿

非公開コメント